2947329 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

凶となった状況を転じるには?

凶となった状況を転じるには?


★ 吉と凶の分かれ目 ★ 
 ~吉・凶・悔・吝・咎なし~易経より


☆ 易経が教える兆し ☆
【一度、凶となった状況を転じるには、どうしたらいいのでしょうか】


易経には、吉・凶・悔(かい)・吝(りん)という、
良し悪しを判断する言葉があります。
正直いってこの説明はわかり辛いので、
表現方法に悩みました。
でも熟慮の結果、そのままの方が良いと思い
ストレートにお伝えします。


 「吉」は良し。「凶」は悪い。
 「悔」は吉→福(幸い)の兆し、
 「吝」は凶→禍(災い)の兆しです。


「悔」は失敗に気づいて、後悔して改め、
「吝」は失敗に気づいても、改めることをケチります。
 
悔と吝を比べると「悔」は凶よりも吉に近く、
「吝」は吉よりも凶に近い。
 

★ 吉凶の分かれ目が悔・吝にある。
 
凶となる兆しが「吝」であり、
凶を吉に転ずる兆しが「悔」です。
吉凶悔吝は、人の心と行動の循環を表しています。
 

凶→悔→吉→吝→凶→悔→吉
 
「凶」~ 失敗して気づき、

「悔」~ 気づいて後悔し、過ちを改めれば吉になる。
 
「吉」~ 吉になると人はつい油断して、
 楽しみを貪るようになる。

「吝」~ 知らず知らずのうちに奢りが出て、
 注意信号が点滅してもナメてかかり、過ちを改めるのを惜しみ、
 ぐずぐずとしている内に悪い方向へ向かい、凶となる。
 
「凶」~ 凶になって初めて悔い改める、という巡りです。
 
吝嗇(りんしょく)は、
“ひどくケチでしみったれ”の意味ですが、
易経でいう「吝」とは過ちを改めることを
出し惜しんで、優柔不断に陥る意。
「悔」と同じように、失敗したと気づくが、
“このくらい、大したことじゃない”とナメてかかり、
改めることをケチり、事実を認めようとしません。
状況が「凶」に向かい、バッシングされても自分の非を認めず、
周りや他人のせいにします。

嘘をつき通してでも、逃れようとして、
ますます悪い方向へ進んでいきます。
人は事の重大さに、自らが恐れ震えなければ、
後悔をしないものです。
 

次は、この恐れ震える→
感受性が大切であることを、説明します。



   ☆ 易経が教える兆し ☆


【人は事の重大さに、自らが恐れ震えなければ、後悔をしないものです】

 ★ 吉凶の分かれ目は 悔(かい)・吝(りん)にあります。

分かれ目というのは、これまでの過失を過失として認め、
潔く方向転換すれば(悔)→吉になり、
それが出来なければ(吝)→凶になるということです。
「 悔・吝の分かれ目は 萌芽のときの処置にある」
 

「吝」の状態が続くと、
ものごとを観る目、兆しを察する洞察力は鈍ってきます。
そしてある日突然、窮地(凶)に陥ります。 
 

あらわれる現象は 突然のようにみえますが、
実際はその前に何度も警告が発せられていたはずなのです。
赤信号の交差点を平気で渡ってしまうようなもので、
それを毎回続けていたら、必ず事故にあって痛い思いをし、
苦しむことになって後悔します。
そのような危機的事態は、一見突発的な現象に見えます。
 

が、実は赤信号になる前に青信号が黄色に変わったり、
青が点滅して赤信号へと変わるように、
何度も何度も警告の兆しを、必ず発信しているのです。
例えば、失敗したとき、辛くて嫌な思いをしたとき、
物事がチグハグになるとき、病気や事故にあったとき、
隠していることがバレそうになったとき、
あと味の悪い気分になったとき。
・・・などなど、不自然な状態のときです。


私たちはその警告を見逃してしまうことが多く、
またたとえ気づいても、無視しつづけたり、
耳を貸さなかったりして、
ついには赤信号を渡ってしまうのです。
傲り高ぶりは自分本位の思い込みとなって、洞察力を衰退させます。


次に、吉に変化する「悔」について考えてみましょう。

震(うご)きて咎(とが)なきものは悔に存す。
             (易経・繋辞上伝)

  
咎(とが)なきという言葉が出てきます。
咎とは災難の意味です。
咎という言葉が出ているのは、
咎められるべき過失があるということです。
それなのに、咎がなくなるのは、過失を補うからです。
震(うご)きて咎なきというのは、
動くと災難がなくなるという意味です。


この‘震き’というのは心が震(ふる)い動くことです。
大抵の人は過ちを
「大したことではない」と認めないものですが、
それを背筋に冷たいものが走るくらいに感じた時、
背筋が寒くなるような思いをした時に
はじめて方向転換ができるのです。

 この、
 ※ 背筋に冷たいものが走るくらいに感じる
 ※ 背筋が寒くなるような思いをする
 
ということが、【 恐れ震える→感受性 】なのです。


人は事の重大さに、自らが恐れ震えなければ、
後悔をしないものです。
そして、過失を痛切に悔いることが、
失敗を免(まぬが)れて 吉に向かわせるのです。


 【 禍を転じて福となす 】
 
禍(わざわい)を福(さいわい)に転じることも
易経が教える処世の智恵です。
単に禍を避けられるということだけでなく、
何が禍の発端であったかを認識し、
どのように判断して進んでいくのかを
よく思案することが大切です。

自分の心と行動を、
吉・凶・悔・吝に照らし合わせ、
「これでいいのか」と繰り返し省みるうちに、
進むべき道を知ることができると
易経に書かれています。
 

そう考えると、自分にとって嫌いな人や苦手な人も、
気づかせてくれるきっかけであり、
プレゼントのように見えてきませんか?


今回のブログ削除事件は、
 【亞】にとっては凶事でなく、
 プレゼントのように見えてきました。 
 わ~~~い! 感謝だい!!(^^v



 ~編集後記~
 易経は中国最古の書で、四書五経のトップであり、
 帝王学の書とされています。
 時の専門書であり、自分のおかれている立場など、
 出処進退に関する行動の指針となるべき法則やルールが
 シンプルに著されています。
 易経には、幾(き)という言葉が頻繁に出てきます。
 幾とは物事が起こる時の兆(きざ)しです。


よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
           人気ブログランキングへ




© Rakuten Group, Inc.